top of page

私が見つけた3つの方法

佐藤孝一

2025年1月22日

私は有料老人ホームで介護士として働きながら、2021年に社会保険労務士事務所を開業しました。


介護の現場で多くの方と接する中で、「どうすれば介護を受けずに自立した生活を続けられるのか?」という問いを深く考えるようになりました。


そんな中で、自分自身が辿り着いた3つの方法をご紹介します。


これらは私自身の経験と考察から生まれたものであり、科学的な根拠に基づいたものではありませんが、ぜひ参考にしていただければと思います。


1. 働き続けること

働くことは、単に収入を得るだけでなく、心と体に適度な緊張感を与える重要な行動だと考えます。


緊張感は、心身を活性化させ、老化のスピードを緩やかにすると感じています。


社会保険労務士事務所を開業した理由も「雇用される側」から「雇用する側」へと立場を変えることで、


より長く働けると考えたからです。


. 歩くこと

「歩く」だけで、心と体の健康を維持する大きな効果があると思います。


歩くことは、想像以上の効果があると思います


3. お酒を飲まない

お酒を飲む習慣を持たないことは、体への負担を減らし、健康を長く維持する鍵だと考えています


このように、働くこと・歩くこと・お酒を飲まないこと。


この3つのシンプルな方法が、私が考える「介護を受けずに自立した生活を続けられるための方法です」


以下に厚労省のデータを載せています。ご参考にしてください


厚生労働省の推計によると、認知症高齢者数は以下のように増加する見込みです。


認知症高齢者数

 65歳以上人口に占める割合

2012年 

約462万人

 約15%

2025年

約700万人 

 約20%

2040年

約800~950万人

 約25%~30%

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001088514.pdf?utm_source=chatgpt.com


2026年度には約25万人、2040年度には約57万人の介護職員が不足する見込みです


https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/001274765.pdf

孝(こう)社会保険労務士事務所

© Copyright

2024 孝(こう)社会保険労務士事務所

ALL Right Reserved

bottom of page