top of page
ハンドシェイク1

​事務所代表の挨拶

初めまして、事務所代表の佐藤孝一です。

​私は人の成長に強い関心を持っています。人は小さな成長を実感することで、更に成長したいという意欲がわくものです。この小さな成長の積み重ねこそが、大きな成長へとつながるのです。

成長には困難、苦難、緊張感が欠かせません。しかし、緊張感だけが続けば、疲弊し、成長したい意欲そのものが失われてしまいます。

その為、緊張感を和らげバランスを保つことが重要です。

だからこそ、「成長」と「安定」は常にセットである必要があります。 適度な緊張と、心が休まるバランス。 このバランスが整ったとき、人は自らの意志で前に進もうとします。

​図1

 

 

 

そこで私の事務所では、人が活きる組織をつくるための考え方として、次の3つを大切にしています

① 『マズローの理論』 … 人間は「欲」がなければ動きません。   

            その「欲」を理解し、適切に満たし

            ていくことが、社員の成長を促す鍵

            となります

​② 『共感・創造型アプローチ』 … 心の安定と職場の活性化を

                実現する枠組み

③ 『労働法と人間学』 …土台です。その上に   

           「成長=マズローの理論」

           「安定=共感・創造アプローチ」が

            あります

【マズローの理論を人が活きる組織作りに活かす】

・人は、衣食住が満たされることで、安心感を得て、やがて成長や

自己実現へと欲求が高まっていきます。 この人間の自然な欲求の流れを体系化したのがマズローの理論です。

この理論を労務管理に応用すると、従業員の成長段階に応じた関わり方が可能になります

​ 

​ 

​ 

   

 

 

 

 

 

 

1 生理的欲求

:衣食住などの基本的な欲求です。

例:賃金の支払い、休日・有給休暇の付与、残業時間の削減等

 

2 安全の欲求

:従業員は安心・安全な職場環境を求めます。

例:ハラスメント防止対策、労災保険、雇用保険、労働時間管理

     育児・介護休業等

 

3 所属の欲求

:従業員は孤立を恐れ、会社の一員であることを求めます

例: 月に 2 回、15 分程度の簡単な面談、 福利厚生、

    企業理念の共有

 

4 承認の欲求

:従業員は認められ、評価されていることを求めます。

例: 月2 回15分程度の軽い面談、モチベーションの強化

*モチベーションの強化が非常に重要になります

①達成感

②承認

③責任感・使命感

④会社への愛着

⑤成長の可能性

①~⑤を従業員に感じてもらうことがモチベーションの強化につながります

5 自己実現の欲求

:従業員は継続的な成長を求めるようになります。

例: 小さな成長が大きな成長につながる事を従業員が自覚し、

     経験する

*この5段階を意識することで、従業員のモチベーションを無理なく高め、 定着率の向上、問題社員の減少、そして業績の向上にもつながります。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

【共感・創造型アプローチの考え方】

・このアプローチは、社員一人ひとりの“心”に目を向ける新しい

考え方です。

共感の創造

目的:従業員の個別性に応じた柔軟な労働契約や対応

共同性の創造

目的:会社を一つの“共同体”として機能させるための関係づくり

息抜きの創造

目的:① 自己成長を魅力あふれる喜ばしいものにする

         ② 自己成長の恐れを最小限にする

例 :イベントや身体を動かす体操など、心のリフレッシュ施策

心の安定の創造

目的:① 自己成長を魅力あふれる喜ばしいものにする

         ② 自己成長の恐れを最小限にする

例 :読書、対話、座禅、文学や心理学などによる思考の深化

【支える土台:労働法と人間学】

・私の考える労働法とは、職場の秩序を作るものです。

人間学とは、人とは何かを知る学び。

哲学・心理学・仏教・歴史・文学・行動経済学などを総合的に取り入れ、 現代の組織と人の課題に対応できます。

​この2つを組み合わせることで、制度の土台ができます。

【目指す職場像】

「成長」と「安定」が共にある職場では、以下の成果が期待

 できます

  • 従業員が自ら成長を実感できる

  • 定着率が向上し、人材が活かされる

  • 社内のモチベーションが高まる

  • 問題社員が減少する

  • 業績が安定・向上する

これからの社労士には、単に制度を整えるだけではなく、

「人が成長し続ける職場づくり」の視点が求められると考えています。

私は、法と人間理解の両面から、企業と人を支える社労士でありたいと考えています。​​

(愛知県会所属 社会保険労務士 登録番号 23210045号  )

【プロフィール】

15年間某大手メーカー(開発課)で勤務した後退職、介護事業所(有料老人ホーム)に転職、在職中に、2021年、孝(こう)社会保険労務士事務所を設立しました。 (2025年4月現在も在職中、勤続10年目)

​​​​​

マズローの欲求5段階説
私の事務所の基本体系

孝(こう)社会保険労務士事務所

© Copyright

2024 孝(こう)社会保険労務士事務所

ALL Right Reserved

bottom of page