top of page
孝(こう)
社会保険労務士事務所


知力だけじゃない!経営者が知るべき人間の能力を伸ばす秘訣
人間の能力=知力×度量(忍耐力×行動力×意志力×やさしさ×熱意)という式をご存知でしょうか?(『成長の原理』上原春男著) 人間の能力と聞くとどうしても、知力いわゆるIQだけを想像することが多い思います この式によると、知力(いわゆるIQ)は人間の能力の一部でしかないことが分...
佐藤孝一
2024年7月11日読了時間: 1分


自信を持つと成長は止まります:社員の成長を促進する方法
満足した時に、人の成長は止まります。 これは目標を達成した時や、自分の知識が完全だと思い勉強の必要がないと感じた時など、様々な場面で起こり得ます。 しかし、意外に知られていないのは、自信を持った時にも成長が止まるということです。...
佐藤孝一
2024年7月10日読了時間: 1分


強制された目標 vs. 自ら選んだ目標
多くの経営者は、社員が目標を持つことで自然にやる気を上げ、 仕事に対するモチベーションが向上することを理解していると思います。 しかし、その目標が社員に強制されたものか、自ら選んだものかによって、成果は大きく異なります。...
佐藤孝一
2024年7月9日読了時間: 1分


人手不足時代の現実的な対応策:ポイントは「常識を疑う」
辞めた元社員を再び採用する会社がある一方で、 社員を募集しても応募がなく、少ない社員で会社を運営しようとする会社もあります。 これらの企業に共通していることは「人手不足」です。 このように、全く反対の対応をしています。 その背景には、業種の違いが影響している面もあるでしょう...
佐藤孝一
2024年7月8日読了時間: 2分


従業員の不安に対処することが経営者にとって重要な理由
心理学者のマズローが提唱している欲求の5段階要説があります。 人間の欲求は5段階のピラミッドの様で、1段階目の欲求が満たされると2段階目の欲求を目指します 1段階目の欲求‥生理的な欲求(最も基本的なもので、食べ物、水、睡眠、酸素への欲求)...
佐藤孝一
2024年7月4日読了時間: 2分


経営者必見:変化の時代に勝つための哲学と戦略 ~積極性と消極性、アナログとデジタルのバランス~
今後、変化の激しい時代が来ると予想しています。 こうした時代の中で、どうやって変化に対応すればいいのか分からないと感じる方も多いと思います。 しかし、変化に対応するための一つの方法として「性質の異なるものを持つ」ことが重要だと考えます。 例えば、 積極性と消極性:...
佐藤孝一
2024年7月3日読了時間: 2分


スキル向上と成果を出すためのシンプルな行動原則
仕事で成果が出ない時やスキルが伸びない時、私はまず自分の「やり方」や「方法」に問題があるのではないかと考えます。 この視点を持つことで、他の人の仕事のやり方や方法を観察するようになります 例えば、 しっかりとした準備:しっかり準備をしてから仕事に取り組むことで、成果を上げて...
佐藤孝一
2024年7月2日読了時間: 1分


規律が生む真の自由とその重要性 - 企業の成功に必要な枠組みとは
一般的に、「規律があると自由が失われる」と思われがちですが、実はそうではありません。 実は、規律があるからこそ、自由が生まれるのです。 例えば、会社で始業時刻が9時と決められている場合を考えてみましょう? 9時までは自由です。...
佐藤孝一
2024年7月1日読了時間: 1分


視野が広がった一言
私は社労士事務所を設立する前、信頼している方にこう尋ねました。 「社労士って、本当に必要ですか?」 すると、その方はこう答えました。 「私たち経営者が本業に集中するためには、必要だよ。」 そのシンプルな答えに、私はハッとしました。...
佐藤孝一
2024年6月27日読了時間: 1分


競争戦略の真髄 - 勝てる分野を選び共存共栄する方法
「競争戦略」という言葉を初めて聞いた時、 多くの人はライバルと競争して勝ち残ることをイメージすると思います しかし、実際の意味はそれとは少し異なります。 本来の競争戦略とは、「勝てる場所、分野を選んで戦う」ことを指します。...
佐藤孝一
2024年6月26日読了時間: 1分


環境の変化が価値観に与える影響 - 働きやすい職場が社員のモチベーションを高める理由
環境の変化が私たちの価値観や考え方に大きな影響を与えることがあります。 私自身、製造業の開発業務から有料老人ホームの介護士に転職した時と、社労士事務所を設立した時に、そのことを強く実感しました。 製造業に携わっていた頃、私は論理こそが全てであり、感情は本当に必要なのかとさえ...
佐藤孝一
2024年6月25日読了時間: 1分


初心を忘れず成長を続ける方法 - 年齢ごとの目標設定と継続的な成長戦略
年齢を区分してその年代ごとに目標を持つ考え方があります (20歳~30歳、30歳~40歳、40歳~50歳、50歳~60歳、60愛~70歳) 例えば、20歳~30歳では失敗を恐れずに挑戦することを目標にし、30歳~40歳では知識やスキルを身につけることを目標とします。...
佐藤孝一
2024年6月24日読了時間: 1分


とうとう逆転する時代がやってきました
生産性を上げるとは、限られた時間、労働力、資金を活用して、多くの成果や価値を生み出すことを指しています。 特に労働力不足が深刻化することが予想される中、今まで以上に一人一人の労働力が大事になってきます。 これまでは、生産性を上げることでコストを抑制し、結果として給料を抑える...
佐藤孝一
2024年6月20日読了時間: 1分


未来の職場環境を作る方法(ブルーカラーとホワイトカラーの境が曖昧になる)
ブルーカラーとホワイトカラーと言われる言葉があります。 一般的に、ブルーカラーは肉体労働、ホワイトカラーは頭脳労働を指します。 そして、現在の人手不足の問題は主にブルーカラーの業種に集中しています。 私は現在、介護事業所で介護士として働き(ブルーカラー)と社労士事務所(ホワ...
佐藤孝一
2024年6月19日読了時間: 1分


生涯現役を目指すためのIT活用法
労働人口が減少し、人手不足が深刻化する中で、生涯現役で働き続けることは社会から求められていることですし、 自分自身もそのように働きたいと考える人が増えてくるでしょう。 そんな時代において、生涯現役で働き続けるための強力な助けとなるのが「IT機器を使いこなす」ことです。...
佐藤孝一
2024年6月18日読了時間: 1分


もし問題に悩んでいるなら、新たな目標を持ってみよう
目標を持つことで、次の2つのことに気づくことができます。 これまで問題だと感じていなかったことが、実は問題であると気づく。 これまで問題だと思っていたことが、実は大したことではないと気づく。 これは視点が変わることを意味しています。...
佐藤孝一
2024年6月17日読了時間: 1分


人の進化と相性の良い雇用制度とは?
満腹の時よりも、空腹の時の方が頭がよく働くと感じたことはありませんか? 人類の歴史のほとんどは「狩猟採集社会」でした。 そのため、空腹でいることが当たり前で、人間は空腹に適応するように進化してきたと思います。 話しはかわりますが、企業の終身雇用制度は、高度経済成長期にはうま...
佐藤孝一
2024年6月13日読了時間: 1分


選ばれる職場とは?右脳と左脳のバランスが鍵
脳は右脳と左脳に分かれており、それぞれ異なる機能を持っているとされています。 右脳は主に想像力、ひらめき、イメージ力を、左脳は論理的思考や数理的推理を担当しています。 仕事においては、右脳でひらめいたアイデアを左脳で論理的に具体化することが必要です。...
佐藤孝一
2024年6月12日読了時間: 1分


「能力を発揮できない人」がいるから「能力を発揮できる人がいる」
会社の中には、「能力を発揮している人」と「能力を発揮できていない人」が存在します。 能力を発揮できていない人は本当に不必要なのでしょうか? そうではありません。 今後、変化の激しい時代になると予想されます。 特にAI(人工知能)が普及してくると、能力を発揮している人と発揮で...
佐藤孝一
2024年6月10日読了時間: 1分


従業員の定着と成長の秘訣
給与以外に、従業員が会社で働き続けたいと思う理由は大きく2つあります。 1つ目は、その会社で必要とされているかです。言い換えると自己重要感を満たせるかどうかです。(自己重要感は、「自分は優れた人間である」や「必要な人材であると」と思うことです。)...
佐藤孝一
2024年5月30日読了時間: 2分
bottom of page